全ての人が希望と尊厳をもって
暮らせる社会へ

English FacebookTwitter

9/17(水)強度行動障害のある人の地域移行を考えるシンポジウム 〜家族介護、入所施設に頼らない地域づくり〜

2025年08月14日 イベント地域生活障害者権利条約の完全実施

気づきや学びのイメージ(アイデアに光る電球)

2022年に国連の障害者権利委員会から出された総括所見により、日本の緊急的課題として指摘された「脱施設への取り組み」を考える具体的取り組みとして今年度、厚生労働省において「障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会」が毎月開催され、まもなく中間報告が出される予定です。

主な論点として障害の重度化・高齢化に対する対応があり、とりわけ強度行動障害のある人々や医療的ケアの欠かせない重症心身障害者の地域生活をいかに確立するかが重要なテーマとなっており、家族介護や入所施設に依存しない多様な地域生活の在り方が模索されています。

本シンポジウムでは、家族や施設、支援者が連携しながら「誰もが安心して暮らせる地域づくり」を実現された好事例を紹介し、今後の政策提案につなげます。

日時:9月17日(水)14:00~16:30

場所:衆議院第一議員会館 大会議室

所在地:〒100-8981 東京都千代田区永田町2丁目2-1

開催方法:対面

参加費:無料

情報保障:PC要約筆記、手話通訳、点字資料、点字データ、テキストデータ

お申し込み方法:下記ウェブフォームからお願いします

▽お申込みフォーム

※ウェブフォームからお申し込みが難しい方は、

  1. お名前(ふりがな)
  2. 電話番号
  3. メールアドレス
  4. 所属団体(あれば)
  5. 情報保障(PC要約筆記・手話通訳、点字資料、点字データ、テキストデータ)
  6. 車いす使用の有無
  7. 介助者の人数

以上をDPI事務局笠柳(kasayanagi★dpi-japan.org(★→@に変更してください))までご連絡ください。

プログラム(予定)

14:00 開会 主催者・来賓挨拶
14:10 事例報告①家族からの地域移行の取り組み:CILリアライズ
14:40 事例報告②入所施設からの地域移行の取り組み:(社福)清心会
15:10 休憩
15:20 パネルディスカッション

パネラー

コーディネーター 田中 恵美子 日本女子大学教授

16:00 質疑応答
16:25 閉会挨拶
16:30 終了

◇主催:DPI日本会議、全国自立生活センター協議会(JIL)

◇協賛:(公財)キリン福祉財団


私たちの活動へご支援をお願いします

賛助会員募集中です!

LINEで送る
Pocket

現在位置:ホーム > 新着情報 > 9/17(水)強度行動障害のある人の地域移行を考えるシンポジウム 〜家族介護、入所施設に頼らない地域づくり〜

ページトップへ