権利擁護
すべての人が「当たり前の生活」を送れる社会を目指して
「人権」とは、すべての人に与えられ、社会において平等で当たり前に生きるために保障された、かけがえのない権利です。
日本では、憲法によって、「生きる権利」や「教育を受ける権利」など、侵すことのできない、永久の権利として保障されています。
しかし、このように規定されているにも関わらず、障害者には権利が保障されないことが多く、こうした権利侵害は、差別や虐待といった形ですべての障害者に起こりますが、とくに、精神障害者、知的障害者に対する差別などは根深いものがあります。
わたしたち、DPI 日本会議は、差別や偏見を「社会的障壁」としてとらえ且つ除去するため、啓発活動を行なうとともに、法制度の充実等を強く訴えてきました。他の障害者団体や権利擁護の活動を行っている機関と連携し、すべての障害者の権利を保障する活動を続けていきます。
改正障害者基本法~積み残された課題の解消へ向けて~
2011 年に施行された「改正障害者基本法」は、障害者が障害のない人と地域で生活する事、同じ場所で教育を受けることについて「可能な限り」という文言が入っていたり、権利条約に基いて障害者施策を監視する障害者政策委員会の強化などの課題が多くの課題が残っています。
改正障害者基本法には、三年ごとに見直しを行なうことが規定されており、次の法案改正に向けて、こうした積み残しの課題を無くす為に、本部会で改正案の検討、集会での報告・呼びかけ、書籍の出版など取り組みを行っています。
障害者差別解消法~差別の実態調査、国・各省庁への提言等~
世の中のほとんどの方が、障害者を差別しようと考えているわけではないにも関わらず、障害者の多くが、差別、権利侵害の経験を持っています。
なにが差別に当たるのか、それを明確にし、差別のない社会を作るため、DPI 日本会議は、障害者に対する差別を禁止する法律の制定を長年求めてきました。
DPI 日本会議は、2016 年施行となった障害者差別解消法の策定段階から積極的に意見を表明し、省庁がつくる対応容量・対応指針についても、ヒアリングやパブリックコメントを通じて、提言を行ってきました。
また、DPI で行っている「障害者差別解消 NGO ガイドライン作成プロジェクト等」を通じ、集会、パレードの開催等を企画し、差別解消法の普及にも努めてきました。
また、紛争解決の仕組が不十分であること等、2019 年の本法の見直しに向け、法律の実施状況などを継続的に検証しています。
障害者への人権侵害問題を無くすために
時に政府は、不十分、明らかに人権侵害と思えるような法律や制度を作ります。
例えば、障害者虐待防止法における通報義務者に病院や学校が除外されていることや、世界中から批判を受けている精神障害者の隔離収容を継続するため、精神科病棟を住居と見なす(精神科病棟転換型居住系施設)といった制度を作る動きです。
わたしたちは、障害当事者の立場から、制度政策について提言活動を続けています。
提言一覧
- 障害者基本法改正DPI試案
- 障害者基本法改正DPI試案Vol.1(2017.10.11)
障害者基本法改正DPI試案Vol.2(2017.11.24)
障害者基本法改正DPI試案Vol.3(2018.10.3)(ワード版)、(PDF版)
関連書籍
これまでの活動、関連ニュース

精神科長期入院の国賠訴訟が始まります。ぜひ傍聴・カンパで応援ください!
- 精神科病院に通算して40年以上にわたる長期入院を経験した伊藤時男さん(2018年のNHKドキュメンタリー『長すぎた入院』60歳からの青春 精神科病院40年をへてに出演)が原告となって国の責任を問う裁判が3月1日(月)東... 続きを読む
公明党に「障害者差別解消法の改正についての要望」を提出しました
- 2月15日(月)自由民主党障害児者問題調査会宛に提出した「障害者差別解消法の改正についての要望」について、同じ要望を公明党の山口代表にも提出しました。 ▽自民党へ提出した要望書はこちら 障害者差別解消法が施行されてからも... 続きを読む
障害者差別解消法の改正についての要望を提出しました
- 今国会で改正が見込まれる障害者差別解消法について、(一社)全国手をつなぐ育成会連合会、(特非)全国地域生活支援ネットワークと連名で要望書を、自由民主党障害児者問題調査会会長の衛藤議員宛に提出しました。 障害者差別解消法が... 続きを読む
新刊案内!『精神障害のある人の権利 Q&A』を発行しました
~扉を開き、光をあて、未来を拓くために~
- この度、DPI日本会議・大阪精神医療人権センターの共同編集により、『精神障害のある人の権利 Q&A』を発行しました。 販売価格:1,500円(税別) ページ/サイズ:152p/A5 編集:DPI日本会議, 大阪... 続きを読む