2021年 2月

精神科長期入院の国賠訴訟が始まります。ぜひ傍聴・カンパで応援ください!
精神科病院に通算して40年以上にわたる長期入院を経験した伊藤時男さん(2018年のNHKドキュメンタリー『長すぎた入院』60歳からの青春 精神科病院40年をへてに出演)が原告となって国の責任を問う裁判が3月1日(月)東…

公明党に「障害者差別解消法の改正についての要望」を提出しました
2月15日(月)自由民主党障害児者問題調査会宛に提出した「障害者差別解消法の改正についての要望」について、同じ要望を公明党の山口代表にも提出しました。 ▽自民党へ提出した要望書はこちら 障害者差別解消法が施行されてからも…

3月9日(火)障害者権利条約 JDF総括所見用パラレルレポート完成報告会~第11条を中心に~(主催:JDF)
障害者権利条約の日本の初審査(2021年度中に開催見込み)に向けて、JDFでは2本目のパラレルレポート(市民社会から国連に提出するレポート)を作成しました。 JDFではレポートの内容についてご報告する「報告会」を連続…

4月からスタート! 全国27空港で空港アクセスバスのバリアフリー車両導入始まる 「移動円滑化基準適用除外自動車の認定要領」の一部改正パブリックコメント募集中!
空港アクセスバスはこれまで 「移動円滑化基準適用除外自動車」として、バリアフリー化を免除されてきました。そのため、数年前まで0台というように全国の空港アクセスバスのバリアフリー化が著しく遅れていたのです。 この課題に…

3月6日(土)第5回DPIインクルーシブ教育推進フォーラムを開催します!障害者権利条約がめざすインクルーシブ教育の実現に向けて行動しよう!
障害者権利条約の国内での実施状況を監視する国連障害者権利委員会(以下、権利委員会)による日本政府との建設的対話(審査)が、新型コロナの影響でずれ込んでいますが、来年度には行われる予定です。 条約の批准国としてインクル…

今注目されてるMaaSとは?期待できる事と課題 (第3回ユニバーサル社会におけるMaaSの活用方策についての研究会報告)
2月17日、第3回ユニバーサル社会におけるMaaSの活用方策についての研究会がオンライン形式で行われました。 「MaaS(Mobility as a Service)」とは、ICT を活用して、マイカー以外のすべての…

赤羽国土交通大臣に要望しました!
2月16日(火)に赤羽国土交通大臣にバリアフリー施策の推進について要望をさせていただきました。赤羽大臣は激務の中、私たちのために時間を割いてくださり、感染防止対策を施した広い部屋で直接要望書を手渡し、意見交換もさせてい…

障害者差別解消法の改正についての要望を提出しました
今国会で改正が見込まれる障害者差別解消法について、(一社)全国手をつなぐ育成会連合会、(特非)全国地域生活支援ネットワークと連名で要望書を、自由民主党障害児者問題調査会会長の衛藤議員宛に提出しました。 障害者差別解消法が…

【明日受付〆切】2月18日(木)JDF総括所見用パラレルレポート完成報告会 ~障害者権利委員会における日本の初審査に向けて~(主催:JDF)
障害者権利条約の日本の初審査(2021年度中に開催見込み)に向けて、JDFでは2本目のパラレルレポート(市民社会から国連に提出するレポート)を作成しました。その内容をご報告するとともに、現在の課題と今後の条約実施への論…

成年被後⾒⼈等に対する欠格条項の見直しを求め「⽋格条項の記述状況と対処に関する申⼊書」を提出しました
2019年6月に成年被後⾒⼈等に対する⽋格条項を削除する法案が成立しました。 それにも関わらず、未だに国の機関・地方公共団体で実施される試験や募集案内に「成年後見制度を利用している人は受験が出来ない」といった欠格条項が多…