相談方法(注意事項)
相談方法
【注意事項】 ご相談の前に必ずご確認ください。
- なるべく2週間以内の返事を心がけています。場合によってお待たせすることがございます。
- ご相談は主に東京都内を対象にしています。遠方からのご相談については、関係機関をご紹介することに努めます。
- ご相談は、一つずつ、お受けいたします。一つのご相談に対して、相談員1人が担当します。その他にもご相談がある場合は、改めてご連絡ください。
- ご相談の内容によって、詳しい経過をお聞きしたり、相手方とのやりとりの内容などをお尋ねしたりすることがあります。あらかじめ情報を時系列でお知らせいただけると助かります。
- ご相談は無料ですが、電話通話料は自己負担となります。こちらから電話をする必要が生じた場合は、かけ直していただきます。
- 相談員が不在の時、または受付時間外は留守番電話につながります。後日あらためますので、お名前、お電話番号、ご用件を録音してください。
- 電話によるご相談は1回30分以内としています。長時間にわたる通話は、他の方の相談電話を受けられなくなったり、関係業務に支障をきたしたりします。ご協力をどうぞよろしくお願いします。
- 通話終了のお願いをしても、電話の相談時間を守っていただけない場合は、その日の通話を終わらせていただきます。
- ご相談内容により、個人名は伏せた上で、DPI日本会議の内部での参考情報を求めるための共有を行うことがあります。また、個人を特定できない形に加工して、事例紹介等で利用する場合があります。
- ご相談前にDPI差別解消ピアサポート個人情報保護規程(ワード)をご確認ください。
- ご相談開始後に、①個人情報の取扱いに関する説明書 、②秘密保持誓約書、③様式3個人情報開示請求書に合意し、サインをしていただく必要がありますので、こちらも予めご確認ください。
インターネットの差別的書き込みに関するご相談について
こちらは個々の障害者がこうむる、具体的な差別に関するご相談を受ける機関です。インターネット上の書き込みによる差別的表現など、個人・団体が特定できない場合には対応できません。プロバイダ事業者へ削除を要請する、インターネットに関連した相談機関への相談などをご検討ください。
参考:インターネットに関連した相談機関
「相談フォーム」へお進みください。
電話番号:03-5282-3138(相談専用)
- 事務でご用事の方はご遠慮ください。
- 電話の受付は平日火曜~金曜 午後1時から5時
- 事務でご用の方の電話番号:03-5282-3137
ファックス番号:03-5282-0017
電子メールアドレス:sabetsukaishou@dpi-japan.org
- 迷惑メール受信拒否設定をされていると、こちらからのメールが届かない可能性がありますので、ドメイン「@dpi-japan.org」からのメールは受取りできるように、あらかじめ設定をお願いします。
郵送
- 住所:〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-11-8 武蔵野ビル5階 DPI障害者差別解消ピアサポート 相談担当宛
訪問(来所による面談)
- 要予約(03-5282-3138(相談専用)までご連絡ください)