2020年 10月

第3回オンラインミニ講座「障害者の欠格条項」
第3回目のオンラインミニ講座です! 今回のテーマは「障害者の欠格条項」です。 みなさんは障害に関する「欠格条項」をご存じですか。 様々な条文に、障害を理由として、免許や資格を与えないことがある・取り消すことがあると書かれ…

小規模店舗のバリアフリー化ガイドライン素案が出ました!(第3回高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準の改正に関する検討会及び小規模店舗WG報告)
小規模店舗のバリアフリー化は日本に残ったバリアフリー分野の最大の課題です。2018年と本年のバリアフリー法改正国会審議でもこの課題が議論され、附帯決議にも盛り込まれました。それらを受けて、本年1月から標記の検討会がスター…

沖縄県教育委員会へ行ってきました
小学校教員による「邪魔だと思う人は手を挙げて」 抗議並びに要望(報告:沖縄県自立生活センター・イルカ)
10月5日(月)にDPI日本会議もこの事件に対して抗議及び要望書を出しましたが、DPI日本会議加盟団体の沖縄県自立生活センター・イルカが沖縄県教育委員会に対して、この事件に対する抗議を行い、事務局の早坂さんに報告を書いて…

【報告とご案内】
措置入院裁判 第4回口頭弁論ご報告、第5回のお知らせ
こちらの裁判は【延期】となりました。詳しい日程等はまた追ってお知らせいたします。 いつも応援ありがとうございます。9月2日(水)、東京地裁で措置入院裁判の第4回口頭弁論が開かれたのでご報告します。 ご報告 原告のA…

【御礼】無人駅アンケートへのご協力ありがとうございました
みなさま 駅無人化で困ったこと、良い取り組みのアンケートにご協力頂きありがとうございました。 短い期間でしたが、おかげさまで40件以上もの事例を集めることができました。 いただいた事例を整理し、意見書にまとめて国交省に提…

【募集終了しました】駅無人化で困ったこと、良い取り組みを教えてください!
アンケート募集は終了しました。ご協力ありがとうございました。 駅無人化について実際の事例を募集します 緊急ですが、DPIでは駅無人化について実際の事例を募集します。10月16日(金)までと期間が短くて恐縮ですが、国交省に…

【報告】第1回共⽣社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究検討会
10月9日に第1回共⽣社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究検討会がオンラインで開催され、バリアフリー部会副部会長の山嵜涼子が参加しました。この検討会は、本年のバリアフリー法の改正で、国・地方公共団体・国民・施設…

「邪魔だと思う人は手を挙げて」事件に対する抗議並びに要望
10月5日付で、沖縄県教育委員会宛に『貴県小学校教員による「邪魔だと思う人は手を挙げて」事件に対する抗議並びに要望』を作成しました。 この事件の説明を作成した文書より抜粋して掲載します。 2020年9月8日付沖縄タ…

鰐淵洋子文部科学大臣政務官を表敬訪問しました
10月8日(木)、鰐淵洋子文部科学大臣政務官を表敬訪問し、「インクルーシブ教育推進の基礎的環境整備に関する緊急要望書」を提出しました。今回も概算要求の時期に合わせて、予算措置に関しての要望をまとめたものです。 (参加者…

山本博司厚生労働副大臣に「厚生労働行政における障害福祉施策に対する要望書」を提出しました
10月8日(木)、山本博司厚生労働副大臣を表敬訪問し、「厚生労働行政における障害福祉策に対する要望書」を提出してきました。 (参加者:副議長 尾上浩二、事務局長 佐藤聡、議長補佐 崔栄繁、事務局次長 今村登、白井誠一朗…