バリアフリー

赤羽国土交通大臣に要望しました!
2月16日(火)に赤羽国土交通大臣にバリアフリー施策の推進について要望をさせていただきました。赤羽大臣は激務の中、私たちのために時間を割いてくださり、感染防止対策を施した広い部屋で直接要望書を手渡し、意見交換もさせてい…

【第6回オンラインミニ講座】
『今こそ進めよう!学校バリアフリー』
第6回目のオンラインミニ講座です! 今回のテーマは「今こそ進めよう!学校バリアフリー」です。 2020年にバリアフリー法が改正され、公立小中学校のバリアフリーが義務化されました。 それに伴い、2020年12月に「学校施設…

アンケートご協力ありがとうございました!( 鉄道利用で期限を定めて事前連絡を求められた、無人駅の利用を拒否された事例)
1月15日(金)まで募集していた標記のアンケートは全国約20名の方々のご協力をいただきました。ありがとうございます。実態が把握できましたので、次回の駅無人化の検討会で資料にまとめて提出したいと思います。 無人化を進め…

【再掲:締切間近!1月15日(金)中まで】鉄道利用で期限を定めて事前連絡を求められた、無人駅の利用を拒否された事例を教えてください!
12月21日(月)に第2回駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関する意見交換会が国土交通省で開かれました。今回は国交省から鉄道事業者(JR6社、大手民鉄16社)へのアンケート結果が紹介されました。 このなかで、全22…

【DPI政策論「バリアフリー分科会」報告】
「公立小中学校のバリアフリー化と新幹線のバリアフリー対策〜私たちの声を施策に!〜」
11月21日(土)第9回DPI障害者政策討論集会で開催しました「バリアフリー分科会報告」を工藤登志子さん(自立生活センターSTEPえどがわ)が、参加した感想を藤原勝也さん(メインストリーム協会)が書いてくれましたので、…

【報告・要注目!】駅の無人化の検討会が開催されました!
(駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関する障害当事者団体・鉄道事業者・国土交通省の意見交換会)
12月21日に国土交通省で「第2回駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関する障害当事者団体・鉄道事業者・国土交通省の意見交換会」が開催され、DPIの佐藤事務局長が出席しました。 現在、全国的に鉄道駅の無人化が進んでお…

【緊急募集】鉄道利用で期限を定めて事前連絡を求められた、無人駅の利用を拒否された事例を教えてください!(1月15日(金)まで))
12月21日(月)に第2回駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関する意見交換会が国土交通省で開かれました。今回は国交省から鉄道事業者(JR6社、大手民鉄16社)へのアンケート結果が紹介されました。 このなかで、全22…

移動をもっと自由に楽しく――第2回ユニバーサル社会における「MaaS」の活用方策についての研究会
12月1日、第2回ユニバーサル社会における「MaaS」の活用方策についての研究会がオンライン形式で行われました。 「MaaS(Mobility as a Service)」とは、ICT を活用して、マイカー以外の…

新幹線ホームでの段差と隙間の解消始まる!
12月1日から東京駅新幹線16番ホーム 段差と隙間解消
2019年に駅ホームと車両との段差と隙間の目安値(段差3cm×隙間7cm)が策定されてから、鉄道事業者がホームの改修に取り組み始めています。 これまでは在来線だけだったのですが、このたび新幹線のホームも改修工事がされま…

「バリアフリー障害当事者ステップアップ研修 -私たちが地域を変えていく-」無事終了しました!
10月29日(木)から3回に渡って行われた「障害当事者ステップアップ研修」が無事終了しました。報告を、自立生活センター富士の和田彩起子さんに書いていただきました。以下、お送りします。 ▽前回の報告はこちらからお読みいた…
現在位置:ホーム > バリアフリー