【第9回オンラインミニ講座】
『インクルーシブ教育ってなに?』後編
2021年12月07日 インクルーシブ教育オンラインミニ講座
第9回のオンラインミニ講座です!
今回のテーマは「インクルーシブ教育ってなに?」後編です。
後編では、障害者権利条約からみたインクルーシブ教育、インクルーシブ教育と特別支援教育の違いについて解説します。
講師はDPI議長補佐の崔栄繁です。 是非ご覧ください。(手話、字幕あり)
ご支援のお願い
お一人でも多くの方に見て頂きたいと思い、オンラインミニ講座は無料で公開をさせて頂いておりますが、動画作成・編集や情報保障費などが必要です。
オンラインミニ講座を無料で継続していくためにも、少しでもこの動画が「勉強になった、良かった」と思って頂けた方は、下記からDPIへご支援を頂けると嬉しいです。
クレジットカードもご利用いただけます。どうぞ宜しくお願いいたします。
ご寄付を頂いた方への御礼として、ご希望の方には、今回使用した資料データをメールでお送りさせて頂きます。
資料データをご希望の方は、DPI事務局の笠柳「kasayanagi☆dpi-japan.org」(☆を@に変えてください)まで「お名前、ご寄付頂いた日、お支払い方法(クレジット、郵振、銀行振り込み)」についてご連絡下さい。
動画の目次
00:00 オープニング
00:05 障害者権利条約からみたインクルーシブ教育
13:29 インクルーシブ教育と特別支援教育
20:22 まとめ
23:55 ご支援のお願い
手話協力:東京都聴覚障害者連盟
以上