11月11日(火)第40回国際障害者年連続シンポジウム「地域と施設のこれから ~障害者の暮らしと支援をめぐって~」
京都市居宅介護等事業連絡協議会・DPI日本会議合同企画として、「地域と施設のこれから ~障害者の暮らしと支援をめぐって~」をテーマにシンポジウムを開催します。是非ご参加ください。
開催趣旨
現在、厚労省では「地域生活支援を踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会」が開催されており、こうした検討会を経て、今後の第9期障害福祉計画の基本指針が決まり、今後の報酬体系の議論に反映されていきます。国連からの勧告もあり、入所ではなく施設や地域移行の流れが進んでいます。
一方で、地域生活支援拠点の整備が進まず、施設からの移行も思うように進まない現状があります。
京都市では、地域移行に向けた新規事業を開始しており、当事者、家族、施設、地域の支援者、みんなで理想と現実のギャップを埋めていく取り組みが求められています。
今回のシンポジウムでは、国の動き、京都市の動き、暮らしや支援の現場の声を踏まえながら、今後のより望ましい「暮らしや支援のあり方」について議論し、情報共有する場を目指します。
日時:2025年11月11日(火)
13:00~16:30(開場 12:30)
会場京都市地域・多文化交流ネットワークセンター
(住所:京都市南区東九条東岩本町31)
アクセス:京都駅・市営地下鉄九条駅から徒歩15分ほど
※車でお越しの方は、周辺のコインパーキングをご利用ください
オンライン参加(Zoomウェビナー)
ミーティングID:869 0358 1969
パスコード:20251111
情報保障:要約筆記、手話通訳あり
参加費:無料(事前申し込み不要)
プログラム
第1部
「地域と施設のこれから」「施設の在り方」検討会委員より
登壇:樋口正樹(日本知的障害者福祉協会会長、京都ライフサポート協会理事長)
今村登(DPI日本会議事務局次長、自立生活センターSTEPえどがわ理事長)
第2部
「地域と施設」をめぐるそれぞれの思いや取り組み紹介(指定発言)
当事者、家族、施設の支援者、地域の支援者、研究者など
第3部
対話・情報共有の時間
主催
国際障害者年連続シンポジウム実行委員会、
京都市居宅介護等事業連絡協議会、
DPI日本会議
後援・助成
(申請中)公益財団法人京都新聞社会福祉事業団、公益財団法人京都地域創造基金、公益財団法人京都府国際センター
お問合せ
日本自立生活センター(JCIL)
電話:075-671-8484 FAX:075-671-8418
DPI日本会議
電話:03-5282-3730
メール:office@dpi-japan.org
チラシデータ
こんな記事も読まれています
現在位置:ホーム > 新着情報 > 11月11日(火)第40回国際障害者年連続シンポジウム「地域と施設のこれから ~障害者の暮らしと支援をめぐって~」